歯医者さんに「歯の根の治療が必要」と言われた

虫歯は穴が開くだけだから、削って詰めればいいと思われている方が多いのですが、実はそうではありません。

今回は、歯医者さんに「歯の根の治療が必要ですね」と言われたときに、どういう状態で、どういう治療が必要なのかを説明します。

虫歯は最初、歯のエナメル質という表面の組織を酸で溶かし、歯の中に侵入します。その中には象牙質という層があります。そしてさらにその中に、神経が入っています。虫歯菌が神経まで到達すると、かなりの激痛になります。

神経が虫歯菌に感染すると、神経は腐ってしまいます。そのまま放置すると、歯は骨とつながっていますので、根っこの先の骨の部分で膿や虫歯菌が発生させるガスがたまり、鈍い痛みがでます。

虫歯菌が骨に感染したり、また、まだ残っている歯がどんどん虫歯菌に破壊されてしまうので、感染した神経を除去することで、それ以上の虫歯菌による感染を広げないようにします。

根っこの治療が必要な場合、歯がかなり痛いことが多いです。激痛を伴うと、炎症がひどい状態なので、麻酔が効きづらいことが多々あります。

治療回数はかなりかかります。

[1回目]
虫歯をきれいにとって、神経もとります。

[2回目以降]
歯の中にある神経が入っていた管を専門の道具できれいにします。

[3回目]
症状が落ち着いていたら、神経が入っていた管が空洞のままですと、再度、虫歯菌が侵入し、歯を溶かしますので、侵入を防ぐために、神経の管に詰物をします。

これで、根っこの治療はおわりですが、患者さんの根っこに菌が、大量に感染していたらなかなか症状が改善しないので、つめものをするまでに、何度も薬をその中に入れて消毒する処置が必要になります。

また、前歯では根っこの数は1つですが、奥歯、とくに上の奥歯は根っこの数が3つあります。さらに人によって、神経の管が根っこは3つなのに、4つあることもあります。ですので、根っこの数が多ければ多いほど、時間も回数もかかる可能性が高いです。

そして、これは、根っこの治療に限った話ですが、根っこにつめものをしたら、歯の頭の部分はたいてい、虫歯にやられていますので、それを補う治療が必要となります。いわゆるかぶせものの治療です。

しかし、かぶせものをしようにも、歯の破壊がひどいと、かぶせものを維持する歯がないので、根っこの上に土台を立てます。土台をして、かぶせものをするということになると、さらに治療回数は増えます。

最低でも以下のような治療が必要です。

[1回目]
虫歯除去と感染した神経除去。

[2回目]
神経の管を消毒。

[3回目]
神経の管につめもの。

[4回目]
土台を立てる。

[5回目]
土台の形を整えて型をとって。かぶせものをつくる。

[6回目]
かぶせものをセット。

歯医者さんによっては、自費治療でこの行程を特別な機械などを用いていっぺんにする先生もいます。しかし、一般的な保険診療の場合ですと、6回くらい、期間にすると、一ヶ月近くかかってきます。

できれば、虫歯が神経まで感染する前に歯医者さんに行って下さい。神経がなくなると、歯に弾力がなくなり、もろく、また、菌に感染しても、痛みを感じないため、虫歯になりやすいばかりか、次に虫歯になってしまうと、気づいた時には骨にまで感染してしまいます。

他にも、患者さん自身の時間がとられるのはもちろん、歯の神経の管というのはかなり細く、ミリ単位の世界です。歯医者さんも治療にとても神経を使います。歯医者さん泣かせの治療です。

できれば、やりたくないという歯医者さんが多いのではないでしょうか。ですので、歯が痛くなってからでは遅いので、違和感を感じたらすぐに歯医者さんに行きましょう。

虫歯予防で、いつまでも美味しいものを自分の歯で食べ続けましょう。

動画でもご説明をしていますので、ご参考になさってください。

スポンサーリンク
広告
広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加