歯が痛くなって、とりあえず近くの歯医者さんで治療してもらおう!という風になるかと思います。
しかし、歯医者さんなんて、どこに行っても同じ治療なのでしょうか?
実は、歯医者さんはどこも同じというわけではありません。お医者さんと同じように、歯医者さんも大学病院ではいくつかの診療科にわかれています。
例えば、親知らずを抜くのに口腔外科は有名ですが、入れ歯科でも、総入れ歯と部分入れ歯にわかれていたり、被せもの専門の科にわかれています。
さらに、歯の根っこの治療専門の科や、歯周病専門の科もあります。
歯医者さんはどこでも基本的に、虫歯でも、根っこの治療でも、入れ歯でも何でもやりますが、やはりその中でも得意、不得意があります。
最近では、とくに都心部では、歯周病や入れ歯、インプラントに特化した歯医者さんも多くあります。
もし、自分の症状が虫歯であるなら、虫歯の詰め物を専門としている歯医者さんにかかるべきですし、歯茎から膿や血がでて、痛みがあるなら、歯周病専門の歯医者さんをホームページなどで検索されることをおすすめです。
ですが、歯医者さんを選ぶときに大切なのは、やはり「ちゃんと説明をしてくれるか」です。
現在の状態をしっかりとわかりやすく説明してもらい、保険診療ではどんな治療ができるのか、自費診療を使えばどんな治療ができるのかをしっかりと区別して説明してもらいましょう。
保険ではなかなか回復が難しい場合でも、自由診療では可能なこともあります。
ただ、実際に行くまでちゃんと説明してくれるかどうかわからないというのが歯医者さん選びの難しいところです。
ですから、友達などの口コミも参考にしましょう。
友達や知り合いの方が、しっかりと説明してくれた!というのであれば、信頼できる歯医者さんの可能生が高いといえるでしょう。
なかなか歯医者さんの選び方は難しいです。ですが、初めて行くときに、この歯医者さんは信頼できるな、と思えるかどうかが大切になります。
やはり、歯医者さんも人間です。合う、合わないが人間ですからあります。
名医は、すべての人に合うわけでありません。ですが、自分にとって名医はしっかりと話を聞いてくれて説明をしてくれる歯医者さんです。
ぜひ、まずはホームページを探してみたり、友達のおすすめの歯医者さんを受診してみて、その歯医者さんと相性がいいかどうか確認してください。
もし、相性が悪いのであれば、別の歯科医院を受診してみてください。
無理して怖い歯医者さんに通うのではなく、自分が通いやすい歯医者さんに通って、適切な治療を受けてくださいね。