口呼吸が体に及ぼす悪影響について

人は本来、鼻で呼吸をし、口は食べ物を食べる器官です。ですが、アレルギー疾患などによる鼻づまりや、出っ歯などの歯並びが悪いことによって口が閉じづらいため、口呼吸になっている人が多数います。

口呼吸では、鼻のようなフィルター機能はないため、ホコリや菌がダイレクトに口の中に入り、そして、肺へと入り込んでしまい、体に何かしら悪影響を及ぼす恐れがあります。

  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 歯並びが悪くなる
  • 風邪にかかりやすい
  • 持久力の低下
  • 集中力の低下

なぜ、口呼吸をしているだけで、このような悪影響を体に与えるのか、ひとつずつ説明していきましょう。

虫歯や歯周病になりやすい

口の中は基本的に、唾液によって潤されています。唾液には、ウイルスや細菌を殺菌する作用があります。

そのため、鼻で呼吸していれば、口の中は乾燥せず、唾液で潤されているため、きちんと歯を磨いていれば、虫歯や歯周病になりにくい環境となっています。

ところが、口呼吸では、口の中を空気が通過しますから、口の中が乾燥がちになります。すると、口の中の粘膜は、唾液によって潤されなくなるため、唾液のもつ殺菌作用が働きにくくなります。

そうすると、虫歯菌や歯周病菌は繁殖しやすい環境となり、虫歯や歯周病になりやすくなります。また、もともと虫歯があったり、歯周病だったりすると、さらに悪化させてしまいます。

歯並びが悪くなる

歯は本来、唇の押す力(口唇圧といいます)と、舌の押す力(舌圧といいます)のバランスのとれたところで、並んでいます。そして、口唇圧と舌圧はほぼ同じ力になります。

ところが、舌の力が強かったり、唇の押す力が弱かったりすると、バランスが悪くなり、出っ歯になりやすくなります。

通常は、唇が閉まることによって前歯がでないように抑えられいますが、口をポカンとあけた状態では、口唇圧がないため、舌が前歯を押す力だけとなり、出っ歯になりやすくなります。

風邪にかかりやすい

これは、先ほど説明したように、口が乾燥するため、唾液によって口の粘膜が潤されなくなり、唾液のもつ抗菌作用が発揮されず、菌やウイルスが繁殖しやすくなるからです。

また、鼻にはホコリや菌を防ぐフィルターの働きがありますが、口にはそういったフィルターがないため、そのまま気管や肺へホコリや菌が侵入するため、風邪を引きやすくなります。

持久力の低下

これは、特に、スポーツ選手など、スポーツをする人にとってはとても重要となります。

マラソンはもちろん、サッカー、テニスなど、ほとんどのスポーツは持久力が欠かせません。いかに、体に酸素を取り入れるかがスポーツにとっては大切です

人は本来、鼻で呼吸するようになっているため、鼻で呼吸するのが最も体の中に酸素を取り入れやすいとされています。深呼吸で鼻で吸って口で吐くのは、酸素効率がよいからです。

ところが、口呼吸では、酸素を十分に取り込めないため、頻繁に呼吸をしなくてはいけません。口呼吸では、体力が持たず、疲れやすくなってしまいます。

集中力の低下

これも先ほど説明したように、口呼吸では酸素をうまく体内に取り込めません。そのため、鼻呼吸と比べると、脳へ酸素が届きづらくなり、脳がうまく機能せず、ボーっとした状態に陥りやすくなります。

私達は、人が口をポカンとあけていると、ボーっとしているな、集中力切れているなと認識しているのは、きちんと理由があったのです。

ですから、昔から、「口をポカンとあけるな」と注意されていたのかもしれないです。

おわりに

このように、口呼吸はいいことがありません。口呼吸は、本来、風邪を引いてしまったり、激しい運動をして、鼻呼吸だけでは酸素が足りないときに行われる、補助的な役割です。

ですから、普段から口を閉じて、鼻呼吸を意識しましょう。そうすれば、虫歯や歯周病悪化を防止できるだけでなく、歯並びや、風邪、体力、そして、集中力もアップさせることができますよ。

スポンサーリンク
広告
広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加