歯茎から血が出る、歯茎が腫れている、歯茎が赤っぽいといった症状があれば、それはもしかしたら、歯肉炎という歯茎の病気かもしれません。
歯肉炎は、どういった病気かというと、歯茎の炎症です。歯磨きをサボったり、歯磨きがすみずみまでできていなかったりすると、歯磨きにプラーク(歯垢)という細菌の塊が歯茎についたままの状態になります。
プラークは、食べカスなどに細菌がたくさん住み着いて、菌が大量に繁殖したものです。バイキンの塊です。プラークが歯茎にたくさん付いているということは、バイキンが口の中にたくさんあるということです。ですから、バイキンが歯茎に炎症を起こしています。
それでは、歯肉炎になるとどんな症状がでるのでしょうか。セルフチェックリストで、まずは自分の歯茎をしっかりと鏡で見てみましょう。
- 歯磨きのとき、歯茎から血が出る。
- 歯茎が腫れている。
- 歯茎が赤っぽい。
- 歯茎が痛む。
- 口が臭う、または口臭を指摘された。
- 口のがネバネバする。
- 食べ物がつまりやすい。
- 食べ物を食べると歯茎が痛い。
- 歯茎がムズムズしたり、痒いといった通常ではない感覚がある。
- 歯に白い塊がついている。
これらに一つでも当てはまれば、歯肉炎の可能性が非常に高いです。
まず、自分でできる一番のセルフケアは、歯磨きです。歯磨きのやり方としては、歯肉炎に適した歯磨きを行うようにしましょう。歯肉炎は歯と歯茎の間にある汚れが原因ですから、歯と歯茎の間を効果的に除去できるブラッシング方法を行いましょう。
また、歯と歯茎の間の汚れは、歯ブラシで完全にきれいにすることはとても難しいです。ですので、デンタルフロスや糸ようじを使って、歯と歯の間、歯と歯茎の間まできれいに磨きましょう。
さらに、歯肉炎の原因は、細菌です。殺菌効果のある歯磨き粉を一緒に歯磨きのときに使うと、菌をきれいに除去することができます。
さらに、歯磨きをして、デンタルフロスですみずみまで、きれいに汚れを除去したら、仕上げにデンタルリンスをすることをおすすめします。歯茎の炎症を抑える、引き締める効果のあるデンタルリンスを最後に使うことで、歯肉炎の治りが良くなります。
歯肉炎かな?と思ったら、まずは、セルフチェックをして、歯肉炎かどうか確認しましょう。
ただし、痛みがひどかったり、出血がひどかったりした場合は、一度、歯医者さんに行って、治療を受けることをおすすめします。
奥歯の裏側をきれいに磨くのはとても、難しいので、そういった汚れを歯医者さんで一度徹底的にきれいにしてもらうと、歯肉炎の治りが早まります。
ぜひ、セルフチェックをして、歯肉炎であれば、普段の歯磨きを見なおしてみてくださいね。