お口が臭う人の口の中を除くと、白い塊の歯石がついていることがほとんどです。
歯石がついていたら、たいてい口臭がすると言っても過言ではないかもしれません。今回は歯石と口臭の関係についてお話します。
歯石自体は実は石灰化といって硬い石のようになっているので、単体では臭いはしません。
ところが、歯石の表面はザラザラとしていて、汚れがべっとりとコビリつきやすいです。この汚れが口臭の原因です。
口臭の原因は口の中にたまった汚れ、歯垢(デンタルプラーク)です。歯垢1g中には1000億の菌が存在しています。
もともと食べ物だった食べかすをこれらの菌があっという間に口の中で餌にして、腐らせています。この中にはもちろん歯周病菌もいます。
口臭がなぜ臭いかというと、これらの菌が食べかすを餌にして、ガスを大量に発生させるためです。
このガスの種類を揮発性硫黄化合物といいます。その中でも、硫化水素やメチルメルカプタンというガスが口臭の主な原因となっています。
よく、理科の教科書などでは、「たまごの腐った臭い」と表現されることが多いです。聞いたことがある人も多いかと思います。
歯周病原菌は、硫化水素よりさらに悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に発生させます。ですので、歯周病の人は、強烈な口臭があります。
口臭を予防するためには、汚れである歯垢をつかないようにすることが大切です。従って、歯垢がつきやすい環境を与える歯石はできないように予防し、できたらすぐに歯医者さんでとってもらわないといけません。
また、歯石がある人はたいてい歯周病ポケットがとても深いので歯周病ポケットに汚れが溜まりやすくなっています。歯周病が進行しやすく、歯茎から血や膿がでてきます。血の臭いもまた口臭を増悪させます。血生臭いと表現されるほど、血は臭がします。また膿も、体の一部が腐ったものですから、独特の臭いがします。
こらがさらに、臭い物質メチルメルカプタンと混ざり合うと、とても強烈な臭いとなります。ちなみに、この硫黄化合物のガスはいわゆる毒ガスの一種です。ですので、口臭は体に害があります。
口臭は歯ぐきを溶かす強い作用があり、さらに歯周病を悪化させるだけでなく、がんを進行させる活性酸素を増やすなどの作用もあるので、口が臭いと周りに嫌われるだけでなく、自分の健康にとっても、非常によくないのです。
ですから、歯石を予防し、口の中をみて、歯石がついていたら、早め早めにとってもらうことが、自分の健康のためにもいいと言えます。
このように歯石と口臭には密接な関係があり、お互いを増長します。歯石が大きくなると、ドンドン口臭がきつくなります。
今、歯石がついてなくて、口臭に悩んでいない人はその状態をキープし、歯石がつかないようにするために、そのまま歯磨きをしっかりとやりましょう。
そして、今、口臭に悩んでいて、口の中を覗いたら、白い塊があった人は、すぐに、歯医者さんに行って歯石を取ってもらいましょう。
長年の口臭が劇的に改善するはずです。また、口臭はどれだけ臭くても慣れてしまうため、なかなか自分では気付きません。しかし、家族や職場の人は違います。他人の臭いにはなれずに、ストレスを与えて、スメルハラスメントという心理的負担を与えかねません。
口臭は自分ではなかなか気付けないですし、口の中の見えない部分に歯石がついていることもありますので、半年に一度は歯医者に行って歯石がついていないかチェックしてもらいましょう。