気になる「歯周病の検査方法」を詳しく説明します

歯茎から出血、お口のネバつき、口臭などが気になって、歯周病かも、、と意識する人は多いと思います。

でも、歯医者さんに行くのが怖い方は何が怖いのかというと、歯周病の検査は何をされるかわからないから怖いのだと思います。

そこで、今回は歯周病の検査方法について説明します。

まず、歯医者さんで歯茎のチェックをされます。歯茎が腫れていないか、歯周病ポケットがどれくらいあるのか、歯茎から出血がないかをチェックします。このときに、プローブという特殊な道具を使って歯の周りをチクチクさわります。少し痛みが伴います。

お口の状態を口腔内写真と言って写真もとります。

歯に関しては、歯が動くかどうかをチェックします。

そして、レントゲンをとって骨の状態を確認して、歯周病の進行具合を見ます。

歯周病ポケットの深さが深く、骨の吸収が著しいと歯を抜くと診断されます。

  1. 歯茎のチェック。
  2. 口の中の写真を撮る。
  3. 歯が動くかどうかをチェックする。
  4. レントゲンをとる。

この検査をすることで、患者さんの時間的変化がわかります。

歯周病は歯肉炎と違い、すでに骨が破壊されているので、残念ながら完治しません。歯茎がさがると回復しません。骨が吸収されているので歯周病ポケットも完全にはふさがりません。

ですが、安定した状態を得ることはできます。歯周病が進行した人はある一定の炎症がない落ち着いた状態をいかにキープするかが大切になります。

そのときに歯周ポケットやレントゲンなどの検査を行っていると、変化に気づけます。変化がなく、現状がキープできていれば問題ないですが、炎症が再び起こっている場合は出血したり歯周ポケットが深くなったり、骨がさらに吸収していたりします。

そのときに悪化しているところを重点的に歯医者さんに治療してもらうことで、歯の治療を伸ばします。

また他にも、どんな菌がいるのか検査する歯医者さんもいます。

電子顕微鏡という顕微鏡で歯の汚れであるプラークをとって拡大すると菌が大量にいますので、それを記録する歯医者さんもあります。

菌を患者さんにたくさん菌がいますよと見せることで、しっかり歯磨きをしてもらうモチベーションをもってもらうこともあります。

お口の中は見えないので、歯周病が重症な人ほどに、ケアを全くしていません。

お家の隅っこの汚れと同じです。見えないからこそ、しっかりと掃除しないと、こびりついた汚れはなかなか落ちません。

検査は歯周病にとって、とても重要なことになります。

検査をして患者さんが現状をしっかりと理解しなければ治療は成功しません。歯周病は生活習慣病ですので、患者さんの協力なしでは絶対に治りません。

検査をしてもらって、現状を知りたくないと思いますが、知る事が大切です。

ぜひ、歯医者さんにいって積極的に検査をしてもらってください。

そして、大切な歯を守りましょう。

スポンサーリンク
広告
広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加