いつの間にかできている歯石、原因と予防方法を解説します

お口の中をよくみると、歯の表面や裏側に白い塊がついています。これが歯石ですが、気づかないうちにできています。

歯石の原因は、プラークです。プラークとは、歯周病の原因で、細菌の塊です。この細菌の塊であるプラークに、唾液中のミネラル成分が沈着し、結晶化したものが、歯石となります。

歯の表面にこびりつく歯石を歯肉縁上歯石といいます。これは、唾液中のミネラルから主に作られます。ところが、歯周病が進行し、歯周病ポケットができると、歯茎の下にまで歯石ができます。これを、縁下歯石といい、血液中のミネラルをもと作られていきます。

歯石は表面がザラザラしているので、再度、プラークがつきやすくなります。そのプラークはさらにミネラルが沈着して、結晶化し、大きくなります。この連鎖はプラークを除去しなければずっと歯石は大きくなり続けます。

歯石を大きくしないためには、歯を磨いて、汚れで大量の細菌を含むプラークがつけないことです。

しかし、歯磨きは歯石を大きくしないようにすることはできても、歯石をとることはできません。また、つまようじなどを使って歯石を自分でとろうとしても、そう簡単にはとれません。

歯医者さんで歯石とりをするときは専門の超音波などを使った特殊な機械を用いて歯石をとります。大きくなればなるほど、歯石はより、こびりつきが強く、専門の機械を使ってもなかなかとれなくなります。ですので、歯石は小さなうちから取らなければいけません。

歯石の原因はプラークですので、プラークが歯につかなければ、歯石はできません。つまり、プラークが歯につかないようにすれば、歯石はできないのです。

プラークを歯につかないようにするには、日頃の歯磨きがとても重要ですが、どうしても、磨き残しがあるため、プラーク除去率をゼロにすることはできません。

そこで、なるべくプラーク除去率をゼロに近づけて歯石予防をするために、次のことを行ってください。

  • 歯周病専用の歯磨き粉を使う。
  • デンタルフロスを使う。
  • 電動歯ブラシでプラークを浮かして落とす。

それぞれ別々では効果は少ないですが、併用すればプラーク除去率をかなり低くすることができます。

また、最近の節約ブームで、歯ブラシを1ヶ月以上使い続ける人がいますが、歯ブラシを1ヶ月以上使い続けるとプラークがほとんど除去できなくなりますので、少なくとも1ヶ月を目安に新しいものと交換しましょう。

スポンサーリンク
広告
広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加