歯周病の治療|治療の「段階」と「方法」を詳しく解説します

口臭や歯茎の腫れがあるから歯周病かもしれないけど、実際、歯医者さんはどんな治療をしてくれるのか、いきなり歯を抜かれたりしたらどうしようと心配される方もいると思います。

今回は歯周病の治療にはどういった段階があって、どういう治療をするのかを詳しく説明します。

歯周病の治療には段階があります

[①歯周基本治療]

歯周病のスタート段階の治療です。

[②歯周外科治療]

歯周基本治療を行ったあとに十分に回復していない患者さんに行います。

[③メインテナンス、サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)]

メインテナンスは歯周病が完治した患者さんに行う治療になります。再度、歯周病にならないための予防的治療となります。

サポーティブペリオドンタルセラピーとは、難しい言葉のように感じますが、これは歯周病の進行が進みすぎて、完治できなかった患者さんに対して行うものです。歯周ポケットが完治せず深いものがあるため、いつまた歯周病が急性化して痛くなるかもしれません。そうならないための治療です。

一般的に行われている歯周基本治療について説明します

歯周基本治療とは、歯周病の治療の総称で、以下の治療を行っていきます。

プラークコントロール

聞いたことがある方もたくさんいらっしゃると思います。このプラークコントロールには、患者さん自身が行うセルフケア(歯磨き)と歯科医師、歯科衛生士が行うプロフェッショナルケアがあります。

歯周病は生活習慣病ですので、日々のケアが重要です。ですので、しっかりと汚れがとれるような歯磨きのやり方を指導し、患者さんに実践してもらいます。

そして、磨き残しを専門の器具を用いて、お口の中をきれいにして、歯周病菌を減らします。

スケーリング

歯にこびりついている歯石を、スケーラーという専門の器具を用いて、取り除きます。

歯石をきれいにとることで、プラーク(汚れ)がつきにくくなり、また、プラーク中に繁殖している歯周病菌を減らすことができます。

プラーク(汚れ)をつきにくくする

これには歯石とりも含まれますが、他にも、長い間につめものがとれていたり、ザラザラになっているところに対して、再度、きれいにつめものをやり直したりすることです。

特に金属のかぶせものが入っているところは長く使っていると、噛む力によって、段々と表面がすり減ってザラザラになり、汚れがつきやすくなります。これを綺麗に艶出し研磨をすると、プラークがつきにくくなります。

噛みあわせの調整

歯ぎしりをしている患者さんには噛みあわせの調整をします。

噛みあわせのバランスが悪いと、不安定に歯に力がかかってしまい、歯周病の進行を早めます。ですので、噛みあわせを調整し、不均等な力を取り除きます。

歯の固定

歯のグラつきが著しいとのには、一時的ですが歯を特殊な材料を用いて固定します。

噛む力を分散させ、歯の安静を図ります。骨が折れた時のギプスと似たような感じです。

歯ぎしりなどの癖の指導

普段から歯ぎしりなどの悪い癖をやっている方には、意識をさせて、なるべくやらないように指導します。

歯ぎしりなどは噛むとき以外にも歯に力がかかるため、歯の寿命を短くします。もちろん、歯周病にかかっている歯の進行を早めます。

歯医者さんによってはマウスピースを勧められる場合もあります。

歯を抜く

これは衝撃的かもしれませんが、もう手遅れになった歯はぬくしかありません。

抜かずに保存しておくと、汚れがつきやすくなり、他の歯の歯周病の進行を早めますし、腫れてまた悪さをする可能性がとても高いです。

もちろん、歯医者さんが診断して、もう、残せないと判断された歯だけしか抜きません。

さいごに

これらの内容を患者さんのお口の状態に合わせて歯医者さんが治療します。しかし、糖尿病と同じで一発ではよくなりません。何回も通院が必要となります。

歯周病になってしまったものをもとの健康な歯茎にすることは相当難しいです。ですので、治療期間を短くするには真剣に歯ブラシの指導を受けて、セルフケアと呼ばれる日頃の歯磨きをしっかりとやりましょう。

根気よく、セルフケアとプロフェッショナルケアをしてもらって、健康な歯茎に戻るように努力しましょう。

重症な人ほど、治療期間が長くなるので、早めに歯医者さんで、診断してもらい、ケアをしっかりと受けましょう。

スポンサーリンク
広告
広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加