歯周病と歯肉炎の違いは、骨が破壊されているかどうかで判断されます。歯肉炎はもとの健康な歯茎に戻りますが、歯周病は骨が破壊されているため、もとの健康な歯茎には戻れません。
しかし、近年では、歯周病の治療研究も進み、骨を再生してくれる治療が開発されました。今では臨床にも一般的に使われています。
今回は歯周病治療の最先端のお話をさせていただきます。
歯周病の最先端の治療、骨を再生してくれる治療には主に「GTR(組織誘導)法」と「エムドゲインを用いた再生療法」の2つがあります。
まず、GTR法とはかっこいい車の名前のようですが、特殊な生体膜と呼ばれる膜を利用した治療です。
骨が出来ない理由は、もともと骨のあったところに、歯茎を代表とする上皮成分が侵入し、骨の再生を邪魔するからです。つまり、この上皮成分の侵入を防ぐのがGTR法です。
しかし、膜で覆う必要があるため、完全になくなってしまった骨の再生はできません。また、この治療法は生体に吸収されない膜を使用する場合は膜を入れる手術と取り出す手術の2回の手術が必要となります。
この方法は歯周病の分野だけではなく、インプラントで骨が少ないといわれている方にインプラントを入れる手術の前に行われることもあります。
次に、エムドゲインを利用した再生療法ですが、これは特殊なエナメルマトリックスたんぱく質とよばれる特殊な材料を使います。
骨が破壊されたところにこのエナメルマトリックスたん白質を含んだジェルを塗ることで、骨の再生を誘導させます。もちろん、こちらの方法もジェルを保持するための隙間がいりますので、完全に破壊された平坦な骨のところに塗布しても骨は再生されません。
どちらの方法も今まで諦めていた骨が再生されるため、歯周病が大幅に改善されます。
唯一のデメリットとしては、保険適用がされていないため、自費治療となります。
それだけ、失われた骨には価値があるということです。骨は歯を支える土台としてとても重要な組織です。失いやすく、そして、元に戻るのは非常に難しい組織の1つです。
今回ご紹介しました治療方法は特殊な治療法となるため、全ての歯科医院で、やっているわけではありません。興味のある方は歯周病学会に登録されている歯周病治療の専門医、もしくは、歯学部附属大学病院での治療をオススメします。
適応症を判断するために、事前に歯科用CTといった骨の診断が別に必要となります。
もし、歯周病で今お困りの方がいましたら、一度歯医者さんに相談してみましょう。