女性のライフステージの中でも、大きいイベントが、妊娠、そして出産だと思います。人生に数回しかない体験です。
出産は素晴らしい体験である一方で、妊娠期間中はつわりや体の変化によるストレスに悩まされる妊婦さんも大勢います。 私もその中の一人でした。
とくに、妊娠初期では、つわりが辛く、また、いわゆる食べづわりといって、口の中に何かに入れていないと、気持ち悪くなっていました。出産後も妊娠中の体の変化から開放されたのもつかの間、育児に追われる日々がスタートします。
そうすると、なかなか自分にかける時間がなくなります。それは歯磨きにも影響がでます。
今回は妊婦さんが意識していない歯周病の恐ろしさについて、お話し、よりよいマタニティーライフをおくっていただければと思います。
結論から言いますと、歯周病は早産の原因になります。しかも、それはアルコールやタバコ、高齢出産よりも早産及び低体重児のリスクを高め、約7倍のリスクがあるといわれています。
これは、歯周病の炎症が血流を介して全身に回り、子宮を収縮させてしまうからです。
つまり、妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにも歯周病にかかってはいけません。
しかし、妊娠中は『妊娠性歯肉炎』に非常になりやすく、私自身も、歯医者さんでありながら、歯肉炎になっていました。
この妊娠性歯肉炎は妊娠による影響で誰しもがなりやすいのです。妊娠中はエストロゲンという女性ホルモンが増え、その働きが活発になります。このエストロゲンの作用で歯周病菌の活動が活発になり、増殖しやすくなります。
また、歯肉の細胞分裂にもエストロゲンが関わるため、歯茎が腫れやすくなります。そのせいで、今まで、健康だった歯茎も妊娠中は腫れやすくなります。
さらに、妊娠中はつわりによる吐き気で歯磨きがあまりできなかったり、嘔吐を繰り返すことによって、歯に非常に負担がかかりやすくなります。
そのほかにも、プロゲステロンというホルモンが妊娠中期から後期にかけて増え、プロゲステロンが炎症性物質であるプロスタグランジンを刺激します。それにより妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。
この妊娠性歯肉炎は日頃のケアをしっかりとしていれば、出産後に回復し、治癒します。しかし、ケアを怠ってしまうと、産後に本格的な歯周病になる可能性も高いです。
昔は「出産すると歯が一本抜ける」と言われていたそうですが、原因がこの妊娠性歯肉炎の悪化だと考えられます。
妊婦さんが歯周病予防する重要性はご理解いただけたと思いますが、実際は、どうすればよいのでしょうか?
まず、私自身つわりでなかなか歯磨きができませんでした。そこで、実践したのがとりあえず『うがい』です。食べたらすぐに、歯周病に効果のあるデンタルリンスでうがいをしていました。
また、つわりも常にあるわけではありません。調子がいいときはできる範囲で歯磨きをしました。
大切なのは、磨くタイミングを決めないことです。今までは、食後、寝る前と決めていましたが、妊娠中は眠れなかったり、ご飯が食べれたり食べられなかったりと生活のリズムが乱れてしまいます。それに歯磨きだけ当てはめるのは無理だと思います。
そこで、「やれるときに歯磨きをやる」という風にスタンスを変えました。すると、歯磨きをできるときだけやるだけでも歯茎の腫れはずいぶんと違います。
また、食べづわりでしたので、何か口に入れたいときはキシリトールガムなど虫歯になりにくい食品で紛らわせましました。
その結果、妊娠性歯肉炎にはなりましたが、産後は特に問題もなく、出産前とか変わらない歯茎の状態を今でもキープしています。もちろん、歯も抜けていません。
もう一つ、大切なことは、妊娠中期もしくは、妊娠をお考えの女性なら妊娠前に歯医者さんを受診してください。母子手帳の中に妊婦さんの歯の検診専用ページがあります。
妊娠中にお腹が大きいから歯医者さんに行ってはいけないというのは間違いです。何も症状がなくても、ご自身、そして赤ちゃんのたまに歯医者さんを受診しましょう。そうすることで歯周病予防ができます。
産後、育児に忙しくなるので、歯医者さんに通うのは大変です。なので、虫歯治療もすませておくことをオススメします。
患者さんの中には、臨月に入り、いつ生まれてもおかしくない状態の時に、歯が痛くてどうしようもないので、歯医者さんを受診される方が、かなりいます。出産直前に歯医者さんに来院されても、治療方法が限られてきます。ですので、妊娠中は安定期に必ず歯医者さんを受診するようにしましょう。
充実したマタニティライフのために、そして、出産後も赤ちゃんと一緒に笑うことのできる健康な歯のままでいるために、安定期に入ったら歯科検診を受けましょう。